一般社団法人日本微細藻類技術協会※1(以下、「IMAT」)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、「NEDO」)が公募した「微細藻類技術開発/微細藻類研究拠点における基盤技術開発※2」において、微細藻類由来持続可能な航空燃料 (Sustainable Aviation Fuel、以下、「SAF」)の生産およびCO2排出削減・有効利用に関する技術開発の効率化を目的とし、広島県豊田郡大崎上島町に微細藻類基盤技術研究所(以下、「IMAT基盤技術研究所」)を設立しました。このたびIMAT基盤技術研究所の稼働開始に伴い、開所式を執り行いましたのでお知らせいたします。
開所式の様子、登壇者:NEDO理事の弓取修二氏
開所式では、NEDO理事の弓取修二氏をはじめ、大崎クールジェン株式会社様、一般財団法人石炭フロンティア機構様、広島県庁様、大崎上島町長様、IMAT会員企業様等、総勢50名の方々にご参列いただきました。同式では、NEDOの理事である弓取修二氏より「CO2の削減目標達成には、SAFの実用化が必須と考えております。また微細藻類由来のSAFを世界に先駆け、わが国で加速させていくことが、SAFの強靭なサプライチェーンの構築およびエネルギー産業・航空産業の国際的な競争力の強化に繋がってくると思います。しかし微細藻類のSAF開発を強めるためには、多様な微細藻類を様々な環境条件で培養し、得られた結果を正確迅速に測定・分析、標準化ができる拠点の整備が必要でございます。そこで、この度日本のSAF開発の拠点となるIMAT基盤技術研究所が開所しましたことに、心より感謝を申し上げ、心より敬服を申し上げます。将来的に、IMAT基盤技術研究所が微細藻類SAFに関する世界の中心となることを期待しております。」と祝辞をいただきました。また、祝電披露では、ちとせバイオエボリューションの藤田朋宏代表取締役CEOなどから祝電をいただきました。
記念行事:
左から
一般財団法人石炭フロンティア機構 技術連携戦略センター
専務理事 橋口 昌道氏
NEDO理事 弓取 修二氏
IMAT代表理事 芋生 憲司
大崎クールジェン株式会社代表取締役社長 木田 一哉氏
広島県商工労働局 総括官 空田 賢治氏
大崎上島町長 高田 幸典氏
IMAT基盤技術研究所は、微細藻類バイオジェット燃料の生産およびCO2排出削減・有効利用に関する技術開発の効率化を目指し、「研究拠点の整備・運用」「標準化の推進」および「事業創出の支援」を行ってまいります。IMAT基盤技術研究所は、微細藻類の培養システムとして、オープンレースウェイポンド、フラットパネル型フォトバイオリアクター、チューブ型フォトバイオリアクターの3種類を導入しており、それぞれに光環境・水温制御システムを導入することで世界各地の環境を模した条件下で微細藻類の培養試験が可能です。また、培養後の微細藻類の収穫や濃縮、乾燥の工程、バイオマスに含まれる成分の抽出や分析等に用いられる装置類もそれぞれ複数種類導入することで、微細藻類由来SAFの原料生産に関わる各種工程について複数のアプローチを用いた技術検証が可能です。
芋生憲司代表理事は「微細藻類は、航空機の燃料として大いに期待されていますが、微細藻類の安定した大量培養やコスト削減などの様々な課題がございます。IMAT基盤技術研究所では、複数の微細藻類を用いて培養条件・分析条件等の標準化を行うことで、日本の微細藻類産業を支援していきたいと考えています。」とIMAT基盤技術研究所の必要性を述べました。
IMAT基盤技術研究所は、微細藻類由来SAFの原料生産に関わる様々な工程について、標準化の推進を目指すとともに、我々が保有している設備・人員リソースを活用し、産業の持続可能性評価や認証機関としての役割を担うことで、日本国内の微細藻類事業の中心地となるよう活動を開始してまいります。
本リリースpdfファイル「日本の微細藻類産業を支える微細藻類基盤技術研究所の開所式を開催」
【参考】
※1:IMAT ホームページ
https://imat.or.jp/
※2:NEDO事業
微細藻類由来バイオジェット燃料生産の産業化とCO₂利用効率向上に資する拠点整備・技術開発
<本リリースに関するお問い合わせ先>
一般社団法人日本微細藻類技術協会 広報担当
Email:info-al@imat.or.jp
TEL: 0846-64-4108